JGCプレミア修行を維持するメリットを徹底解説
半永久的にJAL上級会員資格を維持できるJGCで満足せず、毎年8万FOPを達成する必要のあるJGCプレミア修行をするメリットをまとめてみました。
私は最初からJGC(5万FOP)止まりではなく、JGCプレミア(8万FOP)修行(普通に海外旅行に行くだけですが)を選択し継続しています。JGCプレミア継続の魅力とは何なのでしょうか。
ファーストクラスラウンジに入れる
JGCプレミア最大のメリットといえば、世界中のファーストクラスラウンジに入れることでしょう。
世界中にあるワンワールド加盟のファーストクラスラウンジに入れる
JGCプレミアになると、ワンワールドの最上級会員資格である「エメラルド」の資格を得ることができます。エメラルド会員になると、世界中の空港に配置されているワンワールド加盟航空会社が運営するファーストクラスラウンジの入室が可能になります。
ちなみにファーストクラスラウンジだけでなく当然ビジネスクラスラウンジも入ることができるので、世界中の空港のワンワールドラウンジをたくさん体験できる機会が得られます。ラウンジホッピングはかなり楽しいのでぜひ!
ファーストクラスラウンジは一般のビジネスラウンジと比較して豪華な内装、オーダー制の料理の充実度や比較的静かで落ち着いた空間を利用できるなど、一度利用すると病みつきになりますし、海外旅行がこれまで以上に楽しくなります。
一方ANAは他社ビジネスクラスラウンジまでしか入れない
一方でANAの最上級ダイヤモンド会員になったとしても、利用できるファーストクラスラウンジは国内空港だけ。スターアライアンス加盟の他社ファーストクラスラウンジには入れないんです。しかもJGCプレミアに必要な8万FOPとは違い、10万PPを毎年クリアしなければなりません。これはキツイ。
それでいてスターアライアンス最上級会員であるにも関わらず他社のラウンジはビジネスクラスラウンジまでしか入れないなんて・・・。これなら毎年10万FOPの修行の意味はラウンジの面では薄れ、SFC修行を一度だけしてキープすれば十分なんですね。実際私はSFC継続に留め、海外旅行を楽しんでいます。
実質72,000FOPでOKのJGCプレミアはコスパ最強
JGCプレミアは毎年8万FOPで達成できます。しかし実際は毎年初回搭乗ボーナスFOPが8,000FOP付くので、実質72,000FOP達成すればよいのです。これすごすぎません!?
ANAの最上級会員(毎年10万PP)よりも持ち出し費用は抑えられ且つ他社のファーストクラスラウンジにも入れる、これは大きなメリットです。
国際線の機内Wi-Fiサービス
通常は有料でしか利用できない機内のWiFiサービス。JGCプレミアになると、毎年40回分の機内Wi-Fiサービスのクーポンをもらえるキャンペーンが1年毎に行われています。
とは言え、機内Wi-Fiサービスのクーポン付与はJGCプレミアの正規サービスではなく、JALの好意で行われているキャンペーンなのでいつ提供が終わるか不明です。ここが心配・・・。
確実に毎年もらえるわけではないため、不確定なベネフィットですが、毎年JGCプレミアやダイヤ修行を継続するリピーターを繋ぎ止めるには良いサービスだと思っています。機内WiFiは低速ではあるものの、機内からネットを見たり仕事をしたりと。とても便利です。
105%別途加算されるボーナスマイル
これはJGCもJGCプレミアも同じ加算率なのですが、搭乗マイルに加えて105%分のボーナスマイルが付きます。
例えばロンドンを海外発券プレエコ100%加算で往復すれば24,000マイルが加算されます。これは大きいです。JGCプレミアを維持するための海外旅行として3回ほど海外発券でフライトしているので、単純計算でJGCプレミア修行だけで72,000マイル前後加算されます。ボーナスマイルは本当にデカイんです。
加算されたマイルで特典航空券を発券すれば、毎年修行以外にも好きな国へ特典航空券旅行が可能になります。ファーストクラスの発券だって、JGCプレミア維持するフライトだけで爆発的に貯まるマイルを利用することで容易に実現可能でしょう。
最優先でスーツケースが出てくるプライオリティタグ
JGCプレミア会員とダイヤモンド会員はスーツケースが優先的に出てくるプライオリティタグの中でも、ファーストクラス利用者と同等の最も早く出てくる最優先プライオリティタグがつけられます。
ダイヤモンド会員は出張族などがいるため意外と人数が多く、JGCのようなビジネスクラス同等のプライオリティタグがついていてもダイヤモンド会員とJGCプレミア会員の後回しになるので意外と出てくるのに時間がかかる場合もあるんです。
私は弾丸で海外旅行に行くので、現地に着いたときもできるだけ早く荷物を受け取って観光に行きたいし、帰国したときも早くスーツケースを受け取って帰宅したいのでこれは嬉しいです。タッチの差ではありますが、早く空港を出て行動できることに越したことはありません。
マイルの有効期限がなくなる
毎年JGCプレミア修行をすると、何度も海外旅行に行くため、たまったマイルで特典航空券を取れない年もあるかもしれません。マイルには期限がりますが、JGCプレミアになるとマイルに有効期限がなくなるのでマイルが使い切れなくても焦る心配はありません。
スーツケースが1個32kg余分に預けられる
JGCとJGCプレミアの場合、JAL国際線利用時は通常2個無料のスーツケースですがこれが3つも預けられます。
また1個あたり普通は23kgの制限が、JGCとJGCプレミアは32kgまで拡張されています。合計で96kgまで持ち込むことが可能なのです。私は毎回ギリギリの重量まで荷物を詰め込んでいるのでこれはとてもありがたいです。
ただしJGCとJGCプレミア、またダイヤモンド全員が同じ32kgなので、ここだけで考えるとJGCプレミアやダイヤ修行をする理由にはなりえません。ただ私が良いなと思う特典のひとつがこれです。
関連ページ
-
JAL国際線の入札アップグレードが届いたので調べてみた
-
JALのミリオンマイラーの達成条件と特典まとめ
-
JAL2022年度のステータス延長は一部会員限定で実施
-
【ラウンジレポート】伊丹空港JAL国内線ダイヤモンドプレミアムラウンジ
-
【ラウンジレポート】羽田空港JAL国内線ダイヤモンドプレミアムラウンジ
-
BA Aviosの特典航空券でチェックインする方法(アプリ内QRコードはない)
-
BA AviosでJAL国内線特典航空券予約後にJAL予約一覧に表示させる方法
-
JAL国際線WiFiキャンペーンでダイヤとJGPは無料で機内WiFiが使える
-
JALで予約したブリティッシュ・エアウェイズの座席指定をする方法
-
【ラウンジレポート】成田空港JALファーストクラスラウンジ
-
アラスカ航空、ワンワールド加盟で北米旅行が便利になった
-
JGCプレミア修行を維持するメリットを徹底解説
-
JGCに加え、JGCプレミア修行を全て海外発券プレエコで完了。費用や雑感など。
-
JAL ダイヤ、JGP、エメラルド会員が入れる海外のワンワールド・ファーストクラスラウンジ
-
JALの上級会員を半永久的に継続する方法
-
アラスカ航空のバイマイルはポイントサイト経由で超絶トクをする
-
【約10万円】JALビジネスクラスで東南アジア3カ国を旅行する方法